土壌汚染調査には行政の命令から行われる義務調査と土地売買やM&Aなどを契機とする自主調査との2種類があります。
今回お話しするのは自主調査の中でおこなわれる、フェーズ1.5調査と呼ばれるものをご紹介いたします。
まずフェーズとは何か?というところからですが、土壌汚染調査にはそれぞれ段階(フェーズ)があります。フェーズ1とは土地利用履歴調査(以下、地歴調査)です。まずは対象地で行われている産業活動の中で有害物質使用の有無や、有害物質を取り扱っていた場所や、排水経路などから推測される有害物質の移動経路、配管深度などから推測される汚染の原因深度の特定が行われます。さらに現在のものだけではなく、住宅地図の履歴や空中写真を用いて、過去に対象地でどんな産業活動が行われていたのかを調べ、対象地が田んぼや畑になるまでさかのぼります。
そしてフェーズ2とは土壌汚染状況調査です。フェーズ1で得られた情報から土壌汚染の可能性がある範囲において、土壌のサンプリングや土壌ガスのサンプリングを行い、表面的な土壌汚染を調べていきます。なぜ表面的なのかというと、有害物質の広がり方は地表面もしくは配管漏れからの汚染というのが一番濃くなるという考え方があるからです。
それではフェーズ1.5調査というのをご紹介いたします。
フェーズ1.5調査というのが有効的な案件としては、対象地が広くすべての地点で土壌汚染調査を行うと膨大な費用が掛かってしまうとういう場合です。
フェーズ1.5ではすべての地点からではなく、ある程度汚染の可能性が高い代表的な場所からサンプリングを行い、土壌汚染の有無を調べる調査です。代表地点のみということで、正式な土壌汚染調査として行政に提出することはできませんが、対象地でどの程度汚染が有るのかを見るための根拠資料となり得ます。その結果をもとに工場などを廃止する際にかかる費用などを概算的に算出するケースもあります。
メリットとしては費用を最小限にすることができ、工場を動かしながら現在の土壌汚染の状況を把握し対策を練ることができます。
土壌汚染調査でお困りごと、不安なことがございましたら、
是非ジオリゾームにご相談下さい。
森上
*業務時間外は、直接担当者に繋がります。